無駄な取引はやめよう。投資における最適な決断とは?

Senior businessman contemplating data on computer screen to make decisions in office
目次

最適な決断とは、一体何なのか?

はじめに

本稿では、株式投資をはじめとした投資行動において、何が最適な決断なのか・・・について書いていきたい。

結論から言うと、最適な決断とは、「その時点でのベスト」を選択することだ。

「結果論」ではない。

ちなみに、『デジタル大辞泉)(小学館)』によると、結果論の定義は、下記の通りだ。

The old library Close up of historical books

【結果論】
原因・動機などを考えずに、物事の結果だけをみて行う議論。「―にすぎない」

投資家に限らずだが・・・既に決定された不変の事実である「結果」ばかりを見て、その人の思い通りの結果でなければ、「あれは最悪の決断だった」「あんな結果なら、初めから何もしなければ良かった」などと結果を悲観的に捉え、嘆く者が、巷には非常に多い。

しかし、投資のプロフェッショナルは、そのようには考えない。

「そのとき」に得られる全ての情報を踏まえ、その時点で立てられる見通しの中で、確率的に最も利益をもたらし得る決断と決断軸こそが、ベストだ。

したがって、投資のプロは、「結果」と「決断(決断軸)」の善し悪しをキッパリと分けて評価する

ちなみに、ここでいう「利益」とは、一回一回の取引にフォーカスしたものではない。

人生トータルでの利益を最大化することこそが、投資家にとって最も大切なことだ。

「その時点でのベスト」とは?

Business people holding large number

「その時点でのベスト」とは、結論としては、確率論・統計学に基づいた最善の選択の連続。

つまり、最も確率的・統計的に儲かる可能性の高い決断を繰り返していくことが、ベストだ。

天性の勘などというものは、一切不要だ。

「確率的・統計的」とは、どういうことなのか・・・それは、後ほど詳しく説明させていただこう。

「儲かる決定」が、最高の決断では?

投資家たるもの、人生トータルで、利益・儲けという「結果」を最大化する行動を取らなければならない。

「結果的に儲かる決定」が、全てお見通し・・・なのであれば、儲かる決定だけをしていけば良い。

Background of the one hundred dollars bills

それでは、「結果」と「決断」の善し悪しを区別するのは、なぜなのか・・・?

その答えはシンプルだ。

ヒトは、マーケットにおいて、未来の「結果」を決めることはできないから。

投資家の仕事は、タイムカプセルを作ることでも、そのような空想の乗り物に乗ることでもない。

ましてや、違法な相場操縦をすることでもない。

インサイダー情報を入手して、違法な稼ぎを得ることでもない。

投資家の仕事は、不確実極まりないマーケットというフィールドにおいて、確率的に合理性の高い決定(=人生トータルで稼げる可能性の高い決定)を、淡々と下し続けることだ。

その決断は、確率論や統計学に基づき計算され尽くした、合理的な判断軸のもと下される「単純作業」でなければならない。

決断の瞬間に悩むようでは、もはや、その投資家の「人生トータルでの負け」は、目に見えている。

例えば、投資判断をする度に、軸がぶれているようでは、もうお話にならない。

もしくは、その「軸」さえもなく、なんとなく投資をしている個人投資家も、中にはいらっしゃるのではないだろうか。

実力で稼げるプロ投資家の頭の中には、常に判断軸が存在します!

確かにな。だから、投資判断の際に、迷うことなんてないよな。

プロ投資家は、「投資」だけに限らず、日常生活でも「軸」を持って、迅速かつ淡々と意思決定される方が多いですね。

「結果を決めれない」なら、どうやって軸を作る?

無数のマーケット参加者の決断・行動の結果として、市場価格が決まるマーケットにおいて、一人の投資家の意思で価格を決めることはできない。

たとえば、大口投資家が、マーケットに大きな影響を与え得る「相場操縦」といった行為は、金融商品取引法で禁じられている。

つまり、「一回一回の投資結果」は、一市場参加者が決めることはできないし、そもそも、そのような行為は法律で規制されている。

ここで赤字部分に注目してほしい。

投資家が決めることができないのは、「一回一回の投資結果」だ。

人生トータルでの投資成績は、この世の「確率論」「統計学」といった理論が崩壊するような、稀に見る異常事態が生じない限り、ある程度は、投資家の知恵と行動により制御可能だ。

貴方も、確率論や統計学を駆使すれば、「人生トータルの投資成績」をコントロールできる。

確率論や統計学で、トータルの投資成績を制御できる

確率論や統計学で、投資成績が「ある程度」なら制御できる、その理由を結論から言おう。

「大数の法則」という、有名な法則がある。

この法則が、人生トータルでの投資成績を制御する上で、大切な概念となっている。

大数の法則とは?

学問的な話をしても、混乱を招くことになりかねない。

ここでは、スムーズに投資の話題に繋げていくため簡潔に記載するので、学問的なことについては、専門書籍等をお読みいただきたい。

Grunge Wood Type Numbers

分かりやすく説明するために、まずは『フリー百科事典(ウィキペディア)』の記述を引用させていただく。

たとえばコイントス、特に公正なコイン(ゆがみや偏りがない、完全に対称なコイン)を投げて出た面を記録する試行を行うとする。このとき、表が出る確率と裏が出る確率は等しいと考えられるためともに1/2である確率空間になる。このとき、コイン投げの試行回数を限りなく増やすと、表が出る回数と裏が出る回数の比率はどちらも1/2に近づく。

こちらの説明をもう少しかみ砕いていうと、「試行回数」を増やせば、その結果は「理論的な確率」に収束していくということだ。

『フリー百科事典』のコイントスの例を振り返ろう。

理論的には、コイントスの「表」と「裏」が出る確率は、50%(=1/2)である。

しかし・・・例えば、コインを3回だけしか投げなかったら、それら全てが「裏」になることも往々にしてある。

このとき、「裏」の出現割合が100%であり、「表」は0%となってしまい理論値通りにならない。

つまり、まったくもって「先が読めない」ということだ。

しかし、コインを1000回投げれば、「表」と「裏」が、それぞれ約50%の確率で出現する。

つまり、試行回数を増やせば、理論通りか、それに近い結果が出るということだ。

大数の法則について、イメージしていただけただろうか。

Coin Flip

投資ロジックを作るに当たって、大数の法則は必須の知識ですよ!

昔、この法則を、大学だったかな・・・で習ったとき、面白くてワクワクしたのを思い出したわ。

試行回数を増やし、理論値に近い投資結果へ

勘の良い方は、先ほどの説明でお分かりいただけたはずだ。

投資のプロフェッショナルは、「試行回数を増やせば、その結果が理論値に近づくという性質」を利用して、人生トータルで稼ぐのだ。

そこで、一般の個人投資家にとって問題になるのが、恐らく「理論値」を構成するロジックをどうやって見つけ出すのか・・・という点だろう。

それは、当サイトの別記事『稼ぐ投資家の再現性の高い思考メソッド』の中で、「ロジックの作り方」に軽く言及しているので、ヒントにしていただきたい。

money tree

もっとも、ロジックの作り方は、人それぞれであって、上記記事の記載は、あくまでも一例にすぎない。

ここで確かに言えるのは、「ロジック」すら持たずに投資をするのは、非常に愚かなことだということだ。

「投資では、判断根拠が大事」だと言われても、ピント来なかった方・・・この記事で、少しでもその理由がお分かりいただけましたか?

根拠といっても、何でも良い訳じゃない。

そう、確率論・統計学に基づいたロジック(判断軸)が必要ですね!

まとめ

  • 確率論・統計学に基づく確固たるロジックを作ろう。
  • そのロジックに基づいて、淡々と投資判断を下すこと。
  • 一回一回の投資結果は、読む必要がないし、「読めない」と割り切ろう。
  • 大数の法則を利用して、「人生トータルで収益を得ることを目指す」という考え方が肝要。
Senior businessman contemplating data on computer screen to make decisions in office

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Originally from the United States, I 've studied abroad at a Japanese university. I'm interested in topics such as real estate investment and economic news. I have experience working at a US securities company and a real estate company, and I write articles for ”FOREX Dealing” based on that work experience.

目次