FRBが11会合ぶりに利上げを行わず

目次

経済動向注視を優先し、利上げを一時的にストップ

米連邦準備制度理事会(FRBことFederal Reserve Board、通称Fed)が、6月13日、14日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、全員一致で利上げを見送ることを決定した。

これは、実に11会合ぶりの利上げ見送りとなる。もっとも、政策金利の誘導目標は、5~5.25%に据え置く。

米国の地銀シリコンバレー・バンクが破綻するなど、利上げによる経済への悪影響が懸念される中で、ひとまず利上げの手を止め、経済動向を見極める狙いがある。

とはいえ、米国では、人件費や物価上昇といった急激なインフレーションは止まっていない。そのため、FRBは、年内に2回に渡り追加で利上げをすることを示唆している。

利上げは、文字通り「金利を上げていく」ということであって、借り手の企業や個人にとっては、負担が増します。お金を貸し借りすること自体が減って、お金の動きも停滞するため、金融業者には大きな負担になります。

いわゆる、「資金の流動性低下」を招くっていうことだよね。

2023年末の政策金利は5.6%

14日にFRBが公表した経済見通しによると、2023年末の政策金利は5.6%とし、前回会合の3月から0.5%引き上げた。

つまるところ、FRBは、利上げを先送りすると言いつつ、「年内に0.25%の利上げを2回実施する」ということを予告したようなものだ。

不安定な経済動向と急激なインフレーションの狭間で、逆境に立たされた米FRB。自然とインフレーションが収まるとは考えづらい状況下で、金融政策の舵取りの難易度は、高まる一方だ。

今後、FRBが、どのような金融政策の舵取りを行うのか、世界中が注目している。

利上げには、プラス効果とマイナス効果がある中で、何を最優先とするのか・・・優先順位の立て方が問われるのは、ビジネスと同じですね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

慶應義塾大学経済学部卒業、FP2級、証券外務員一種、宅建士取得。証券アナリスト(CMA)、テクニカルアナリスト(CMTA)保有。 FOREX Dealing Crop.代表、株式投資家兼為替トレーダー、不動産投資家。2007年に大学入学と同時にネット証券の口座を開設し、株式投資とFXを始める。投資開始当初は、リーマンショックの渦中で信用取引の短期売買を繰り返し、アルバイトで貯めた56万円を失う「大損」を経験。家庭教師のアルバイトをしながら株式投資とFXを続け、学費を投資で稼ぐようになる。そんな投資経験を活かして大手証券会社に就職し、自社資金を運用するプロップ・ディーラーとして10年以上勤務。現在は、専業トレーダーとして、株式投資・FXでサラリーマンの平均年収の3倍以上の収益を上げつつ、不動産投資家としても活動。東京・大阪を中心にマンション投資を行う。自身の投資で得た経験と専門知識をもとに投資の難しさや面白さ、ノウハウを世に広めていきたいと考え、FOREX Dealingを立ち上げ、情報発信を行っている。

目次