ラグビーW杯でビール不足!?

目次

W杯で桁違いのビール消費予想

令和元年9月20日に、いよいよ日本でラグビーワールドカップが開幕する。そこで、ビール会社やパブ運営会社によると、W杯期間中にビールの消費アップが期待されるとのことだ。
世界中から外国人のラグビーファンが続々と訪日しており、日本人はもとより訪日外国人によりビール消費が増えるというのだ。「桁違い」の消費が予想され、関係者は増産体制を敷いている。
あるパブの運営者は、9月末から10月半ばにかけて、ビール消費量が通常と比べて5割増加すると予想している。

過去にはビールの品切れも

大会期間中にはビール不足が懸念される。同年7月27日の日本対フィジー戦では、会場の気温が30度を超えてハーフタイムには会場内の店舗でビールの品切れが生じた。
一試合だけならまだしも、W杯となると事情は全く異なる。既に大量の外国人ファンが日本を訪れており、まさに「桁違い」のビール需要が生じるため、ビール供給者は「品切れ」が発生しないように全力を尽くす構えだ。

ビールはラグビー観戦に欠かせない

ラグビーW杯のために来日するアイルランド人の男性は、「ビールを飲むことはラグビー観戦に欠かせない。社交行事の一環だ。」と語る。試合前後にパブに行き、試合の予想をしたり、試合の振り返りをしたりするのが楽しみだという。

日本のビール販売データ

日本のビール業界(ビール・発泡酒など)は、大手4社の販売シェアが99%を占める寡占市場だ。大手4社とは、キリン、 アサヒ、サントリー、サッポロだ。

国内販売量は減少傾向

過去20年(1999年以降)で最もビール(ビール・発泡酒・第三のビール)の販売量が多かったのは、1999年で564百万函だ。

そして毎年のようにビールの販売量は減少しており、特に2005年から2018年の間には、14年間連続の販売量減少を記録している。2018年のビール販売量は、394百万函(99年比30%減)である。

ビールシェアランキング(2018)

  1. アサヒ 37.4%
  2. キリン 34.4%
  3. サントリー 16.0%
  4. サッポロ 11.4%

    1950年代~1990年代末までは、キリンが圧倒的な存在感を放っていたが、アサヒの台頭により、キリンは近年二番手に甘んじている。

    ビールの税率の影響も

    税率が低いのは、次の順番だ。

    1. 新ジャンル
    2. 発泡酒
    3. ビール

      この記事が気に入ったら
      いいねしてね!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      この記事を書いた人

      慶應義塾大学経済学部卒業、FP2級、証券外務員一種、宅建士取得。証券アナリスト(CMA)、テクニカルアナリスト(CMTA)保有。 FOREX Dealing Crop.代表、株式投資家兼為替トレーダー、不動産投資家。2007年に大学入学と同時にネット証券の口座を開設し、株式投資とFXを始める。投資開始当初は、リーマンショックの渦中で信用取引の短期売買を繰り返し、アルバイトで貯めた56万円を失う「大損」を経験。家庭教師のアルバイトをしながら株式投資とFXを続け、学費を投資で稼ぐようになる。そんな投資経験を活かして大手証券会社に就職し、自社資金を運用するプロップ・ディーラーとして10年以上勤務。現在は、専業トレーダーとして、株式投資・FXでサラリーマンの平均年収の3倍以上の収益を上げつつ、不動産投資家としても活動。東京・大阪を中心にマンション投資を行う。自身の投資で得た経験と専門知識をもとに投資の難しさや面白さ、ノウハウを世に広めていきたいと考え、FOREX Dealingを立ち上げ、情報発信を行っている。

      目次