戸建てを建てるという選択肢が、今あらためて注目されている。
マイホームとしてだけでなく、将来の二世帯化や賃貸活用など、資産としての価値まで考える人が増えているのが理由だ。
ただ、実際に建てようとしたとき、最初に直面するのは「何から始めればいいのか分からない」という現実。
土地 建築会社 間取り 予算
どれも密接に関わっているのに、最初は何一つ明確になっていない。
だからこそ重要になるのが、「建てる前の情報収集」だ。
この記事では、専業トレーダーで不動産投資も行うケンタが、その情報収集をどう進めるか、どこで差がつくのかを、実体験とともに整理していく。
戸建て住宅と不動産投資の交差点にある「情報」の価値
いま、不動産投資の世界では静かに潮目が変わりつつある。
数年前まで主流だったのは、都心部のワンルームや、利回りの出やすい中古アパート。しかし昨今、物件価格の高騰、空室リスクの上昇、融資審査の厳格化といった要因から、個人投資家が自由に仕掛けられる領域が少なくなってきている。
その流れの中で注目されているのが、「新築戸建ての活用」だ。自宅用としても、投資用としても、あるいは二世帯住宅や将来的な賃貸活用も視野に入れた資産型住宅。こうした考え方が増えている。
この手法の最大のメリットは、「プランニングの自由度が高いこと」、そして「原価をコントロールできること」だ。マンション投資のように完成品を買うのではなく、土地と建物を自ら企画できるからこそ、利回りの精度も上げられる。
だが、当然ながらリスクもある。
建築コストが膨らみ、想定利回りが狂う。業者選びを間違えて施工トラブルに巻き込まれる。立地と建物の相性が悪く、出口戦略が詰まる。こうしたミスの多くは、初動の情報不足から起きている。
だからこそ、住宅建築に関する情報は、ただの知識ではなく、投資の武器になり得る。
展示場では得られない、具体的な提案情報の価値
一般的に住宅を建てようと思ったとき、多くの人は住宅展示場やモデルハウスに足を運ぶ。そこで話を聞いてみて、何となく良さそうな会社を選んでいく。だがこの方法には致命的な問題がある。
展示場で得られるのは、営業目線の説明と、一般的なカタログに過ぎないからだ。
たとえば、「土地は決まっていますか?」と聞かれて、「まだです」と答えると、そこから先の会話が進まない。間取りも資金計画も、「では土地が決まったらまた来てください」となるケースが多い。つまり、情報が開示される段階にすら至らないのが現実だ。
投資用の新築戸建てを考えている場合、この「最初の比較材料が手に入らない」状況は致命的だ。
だからこそ、僕は、営業を受けなくても、具体的な建築提案を受け取れる方法を模索していた。
複数社から、建築プラン・資金計画・土地提案が届くサービス
そんな中で見つけたのが、「タウンライフ すまいクリエイト」だった。
このサービスは、いわゆる一括資料請求系に分類されるが、単なるカタログ配布ではない。希望条件を入力することで、複数の住宅会社が、その条件に基づいたオリジナルの「家づくり計画書」を作成してくれる仕組みになっている。
具体的には、以下のような情報が届く。
- 希望エリア・建築条件に基づいた間取りプラン
- 建築費+土地費用を含めた資金計画
- 条件に合う土地の候補と提案コメント
特徴的なのは、これらがすべて「無料」で提供されることだ。
ユーザーからの手数料はゼロで、サービス側は提携住宅会社からの広告料で運営されている。
提案力は、会社ごとに鮮明に違いが出る
実際に使ってみると分かるが、返ってくる提案の質は会社ごとにバラつきがある。これはネガティブな意味ではなく、むしろ差が見えることこそが、重要な比較軸になる。
たとえば、同じ30坪・2階建てという条件でも
- 土地の形状に合わせて光の取り入れ方まで計算された間取りを提案してくる会社
- 建築費の内訳まで詳細に開示し、ローンの変動リスクまで説明する会社
- ローコストながら断熱性能にこだわった仕様書を付けてくる工務店
こういった情報は、展示場ではまず見られない。営業ではなく、図面と数字での勝負だからこそ、会社ごとの設計思想や対応力が見えてくる。
その意味で、このサービスは営業トークではなく「実務力」を比較できる仕組みとして価値がある。
営業電話なしで、静かに情報収集できる仕組み
一括資料請求系のサービスにありがちなのが、「営業電話ラッシュ」だ。ところが、タウンライフ すまいクリエイトはこの点をかなり明確に排除している。
実際に僕が使ったときも、届いたのは郵送やメールのみ。電話が鳴ることはなかった。
住宅検討は家族で話し合う時間も必要だし、静かに冷静に考えたい人にとって、営業を受けずに情報を集められるのは重要なポイントになる。
投資家視点では、相場感を掴むためのデータベースとして使える
僕が本業で不動産投資に携わる中で、このサービスを評価している理由はもう一つある。
それは、建築費・土地費・ローン条件といった情報を通じて、そのエリアの原価水準や建築可能性をシミュレーションできる点だ。
たとえば、
- 某市の30坪土地付きプランの平均提示価格
- ハウスメーカー vs 地元工務店の坪単価差
- 利回り試算に使える想定ローン条件
こうしたリアルな数字は、ポータルサイトではなかなか手に入らない。
実際、僕が新築戸建て投資を仕掛けたとき、初期シミュレーションに使ったのはこのサービスで集めた提案書だった。
建築費の落とし所が数字で見えてくる
タウンライフで集めた複数の提案書を並べてみると、同じエリア・同じ延床面積でも、提示される建築費に明確な差がある。
たとえば、千葉県船橋市で延床面積30坪・木造2階建ての注文住宅を依頼したケースでは、建物本体価格だけでもおよそ1,650万から2,100万円の間に分布していた。
この価格帯は、ローコスト住宅から中堅ハウスメーカーまで幅広く含んだ水準だ。
ローコストを前面に出す地域密着型の工務店では、標準仕様を簡素化し、現場工程を省力化することで建築費を抑えてくる。
一方、大手ハウスメーカーでは、長期保証・高断熱・制震構造などを盛り込み、トータルバランスを意識した提案が多く、当然ながら価格も上がりやすい。
こうした比較を通して見えてくるのが、「この地域でこの条件なら、建築費はこの程度が現実的」というラインだ。
表面的な相場サイトではつかめない、提案ベースの実勢価格を把握できるのは大きな利点といえる。
戸建て投資を新築から仕掛ける場合、収支計画の土台となる建築費が数百万円違えば、年間利回りにして1〜2%の差になることもある。
その意味でも、プランごとの価格帯を定量的に把握することが、投資精度を左右するポイントの一つになる。
土地付き提案から想定利回りを逆算する
タウンライフを使って住宅会社から受け取る提案の中には、「土地付きプラン」が含まれているケースもある。
特に建築条件付き土地を扱っている工務店や、仕入れルートを持つ不動産系ハウスメーカーの場合は、土地と建物のセット提案が来ることが多い。
これをそのまま住宅検討の参考にするのも良いが、投資家として有効なのは、このセット価格から想定利回りを逆算してみることだ。
たとえば、千葉県船橋市で「建物1,850万円+土地1,380万円=合計3,230万円」の提案が届いたとする。
同じエリアで想定される家賃相場が月額13万5,000円程度とすれば、年間収入は162万円。
これを元に簡易的に表面利回りを計算すると、約5.0%となる。
もちろん、これはあくまでラフな試算に過ぎない。
ただ、土地・建物・間取り・立地が具体化されたプランから逆算することで、実現可能性の高い収支シナリオが見えてくる。
これは机上の空論ではなく、リアルな価格に基づいた判断になるため、投資家にとって非常に有効な材料になる。
さらに言えば、複数社から届いた土地付きプランを利回り順に並べるだけでも、そのエリアで割安な土地を使っている会社が一目でわかる。
相場感と合わせて、こうした活用法を実践することで、提案書は単なる資料ではなく「事業計画シミュレーションツール」になる。
全ての人に必要なサービスではない。だが、選択肢としては持っておいて損はない
念のため付け加えておくが、すべての人にこのサービスが必要だとは思っていない。
- すでに信頼できる建築会社がいる
- 土地も決まり、プランも明確に固まっている
- 建築知識に自信があり、交渉も自分でこなせる
こうした人にとっては、わざわざ第三者を挟むメリットは薄いだろう。
だが一方で、
- これから家づくりや戸建て投資を検討し始めた段階
- 複数社の提案を比較しながら判断材料を増やしたい
- 間取りや土地の選び方で客観的な視点を持ちたい
といった状況にあるなら、営業を受けずにプランを集められるという選択肢は、意外と有効に機能する。
実需と投資の境目が薄れてきている
住宅を建てる理由は、人によって大きく異なる。
家族のためのマイホームとして建てる人もいれば、収益を目的とした投資物件として企画する人もいる。ただ、最近ではその境界が少しずつ曖昧になってきたように感じる。
たとえば、自宅として建てた物件を数年後に貸し出すケースがある。
最初から二世帯化を想定した間取りにしておけば、親世代との同居や将来的な賃貸転用にも対応できる。
あるいは、居住目的であっても、立地や仕様にこだわっておけば、資産としての価値が長く維持される。
つまり、住むか貸すかは、建てる時点で明確に決めきる必要がなくなってきている。
柔軟な設計と情報収集をしておけば、ライフステージに応じて使い方を変えられる。
実需と投資のどちらかに絞るのではなく、その中間を取るという考え方が、今の時代には合っているのかもしれない。
このような背景を踏まえると、建てる前の情報収集がいかに重要かがわかる。
将来の可能性を狭めないためにも、最初の選択肢は広く持っておいたほうがいい。
家族で住む戸建て住宅を考えるなら、早い段階での比較が鍵になる
家族のために注文住宅を建てたい。そんなニーズは今も根強い。特に郊外や地方都市では、「同じ価格帯でもマンションより戸建ての方が広くて自由がある」と考える人も多い。
ただ、初めて家を建てるとなると、「何から始めていいか分からない」という不安がつきまとうのも事実だ。
間取りはどのくらいの広さが必要か、希望の学区内で土地は見つかるか、住宅ローンはどこまで借りられるのか。
これらの判断は、ネットの情報だけではなかなか整理しづらい。
家族構成やライフスタイルによって、「正解のプラン」は一人ひとり違う。だからこそ、実際に建築プランを見比べながら、自分たちに合った住まいを探っていくことが重要になる。
最初から展示場に出向くのではなく、まず複数社の提案を見比べて、
どの会社が「自分たちの希望をどう読み取ってくれるか」を見極める。
このステップを踏めば、住宅づくりはずっと具体的で現実的なものになる。
戸建てだけではない、マンション情報も得られる
「戸建てを検討していたけれど、最終的にマンションに切り替えた」というケースは少なくない。
特に都心部では、立地や資産価値、セキュリティなどの観点から、マンションの方が適している家庭もある。
その意味で、住宅会社の提案を比較する際には、「戸建て前提」に偏りすぎないことも大事だ。
実際、サービスによってはマンションを手がける住宅会社からも提案が届く場合があり、戸建てとマンションの双方を並行して比較できる。
この比較を通して初めて、「自分たちの条件で、どちらが現実的か」が見えてくる。
特に資金計画や維持コストの違いは、両者を並べてみないと実感できないことも多い。
家を建てるという決断は、選択肢を広く持ったうえで絞っていくのが基本。
戸建てだけでなく、マンションという選択肢も視野に入れることで、住宅購入の判断軸がより明確になる。
【まとめ】住宅は「建てる前の情報整理」がすべて
家づくりは、一度進めてしまえば、後戻りは難しい。間取りも、予算も、土地も、建て始めてからでは変更が利かない。
だからこそ、建てる前にどれだけ情報を整理できるかが勝負になる。その中で、タウンライフ すまいクリエイトのような仕組みは、「自分で比較し、判断するための材料」を手に入れる一つの手段になるはずだ。
あくまで「判断材料の一つ」として。
そのスタンスで選べる人なら、活用価値は十分にあると僕は考えている。