三菱UFJと三井住友 ATM相互利用へ

目次

2大メガバンクがATMを相互利用

2019年9月22日午前4時から、三菱UFJ銀行と三井住友銀行が、約2,800あるATMの相互利用サービスを開始する。いずれの銀行利用者でも、自行と同じ手数料でそれらATM全てを利用することができる。両行利用者にとっては、とても嬉しいニュースだ。
メガバンクの効率化はAIによる業務効率化だけでなく、物理的にも徹底する時代が来たということか。ATMの利用者は10年で20%程度減少したという情報もあり、今後も様々な面で「効率化」が進んでいくだろう。
画期的な取り組みだニャン。

対象となるATM

  • 三菱UFJ銀行:約1600か所
  • 三井住友銀行:約1,200か所

いずれのATMも、取引内容によるが平日日中は原則無料で利用可能だ。

取引可能時間と料金体系

両行の公式ウェブサイトで、2019年9月23日現在の情報を見てみよう。

三菱UFJのATMで三井住友の取引

取引可能時間

 料金体系

三井住友のATMで三菱UFJの取引

料金体系
  • 本稿執筆時点で、三菱UFJの取引を三井住友ATMで行う際の整理された情報がネット上に見当たらないので、ひとまず「三菱UFJ銀行キャッシュカードで、同行ATMにて引き出し」をする際の手数料を掲載させていただいた(自行と同じ手数料で相手方ATMを利用できるため)。

相互利用の識別ステッカー

相互利用できるATMには、下記の識別ステッカーが貼られている。三菱UFJと三井住友の両行ともに同じステッカーを利用している。

ATMの削減は今後も続く

ATMは一台数百万円

ATMは一台あたり数百万円の購入費が必要で、メンテナンスにも月間30万円程度かかるという。現金輸送等を含めると、その経費は業界全体で年間2兆円にものぼる。

それらの経費を削減して顧客サービスの向上を図らなければ、業界内で厳しい競争を勝ち抜くことはできない。

ゼロ金利の時代だし、
銀行も大変だワン。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

慶應義塾大学経済学部卒業、FP2級、証券外務員一種、宅建士取得。証券アナリスト(CMA)、テクニカルアナリスト(CMTA)保有。 FOREX Dealing Crop.代表、株式投資家兼為替トレーダー、不動産投資家。2007年に大学入学と同時にネット証券の口座を開設し、株式投資とFXを始める。投資開始当初は、リーマンショックの渦中で信用取引の短期売買を繰り返し、アルバイトで貯めた56万円を失う「大損」を経験。家庭教師のアルバイトをしながら株式投資とFXを続け、学費を投資で稼ぐようになる。そんな投資経験を活かして大手証券会社に就職し、自社資金を運用するプロップ・ディーラーとして10年以上勤務。現在は、専業トレーダーとして、株式投資・FXでサラリーマンの平均年収の3倍以上の収益を上げつつ、不動産投資家としても活動。東京・大阪を中心にマンション投資を行う。自身の投資で得た経験と専門知識をもとに投資の難しさや面白さ、ノウハウを世に広めていきたいと考え、FOREX Dealingを立ち上げ、情報発信を行っている。

目次