ボリンジャーバンドの概要と特徴
ボリンジャーバンドは、1980年代に米国のジョン・ボリンジャー氏が開発した為替取引(FX)でよく使われているトレンド系のテクニカル指標だ。標準偏差と正規分布という統計の考え方を取り入れている。移動平均線からの値動きの「ばらつき」を標準偏差で計算し、値動きが収まる範囲がビジュアルにあらわされる。
ボリンジャーバンドは、値動きが収まる範囲を「σ(シグマ)」という記号であらわしている。移動平均線から上の範囲を+1σ、+2σ、+3σ、下の範囲を-1σ、-2σ、-3σとしている。3σはチャートに描かれないことも多い。
ボリンジャーバンドの値幅に収まる確率
- ±1σ:約68.3%
- ±2σ:約95.5%
- ±3σ:約99.7%
この確率は、為替取引(FX)でも株取引でも共通だ。
トレンド系とは
トレンド系は、為替レートの方向性を捉えて、その方向に順張りをするために使われることが多い。ボリンジャーバンドの他に、例えば「移動平均線、MACD、一目均衡表」などがある。
ボリンジャーバンドを使った投資法
3σ(3シグマ)を超える確率は、統計的に僅か0.3%だとされているので、「通常はあり得ないような為替レートの動き」が起きているということになる。これを逆手にとって、時間が経てば為替レートが3σの中に収れんするはずだと考え、「逆張り」するという投資法がある。
また、「通常はあり得ないような為替レートの動き」が起きるほど、買い(または売り)の勢いが強いのだから、そのまま為替レートの上昇(または下落)トレンドは継続するはずだと考えて、順張りで買い(または売り)を入れるという投資法がある。
一人で数十億円の資金を操る為替取引(FX)のプロディーラーに聞いたところ、順張りで入るのが基本姿勢だという。
実際に確率通りなのか
為替相場においては、σ(シグマ)を超える頻度が高く、為替レートの値動きが激しいといえる。このため、逆張りは危険であって、順張りで勢いのある方向に素直に乗る投資法のほうが安全だ。
ボリンジャーバンドの見方&使い方
EUR/USDの4時間足にボリンジャーバンドの移動平均線と2σ(2シグマ)を描いたチャートを見ていただきたい。
白丸のところで為替レートがボリンジャーバンドの2σ(2シグマ)を超えているので、勢いが強いとみて「順張り」で入ると利益を出すことができることが分かる。2σを超える確率は僅か4.5%のはずだが、為替レートが頻繁に2σを超えていることが分かるだろう。
これは、統計の考え方が間違っているというより、為替レートの値動きが激しいという解釈をするべきだろう。実際に、為替レートがボリンジャーバンドの2σの範囲外に出た後、その方向への勢いは一定期間続いている。