世代別の年収・貯金・負債額を徹底解説!

目次

世代・学歴別年収(中央値)

年齢 全体 高卒 大卒
20~24歳 261万円 265万円 273万円
25~29歳 327万円 319万円 364万円
30~34歳 387万円 358万円 450万円
35~39歳 443万円 401万円 538万円
40~44歳 510万円 437万円 657万円
45~49歳 550万円 475万円 705万円
50~54歳 552万円 495万円 720万円
55~59歳 516万円 487万円 709万円
60~64歳 381万円 335万円 637万円

退職金の額(平均値)

高卒 大卒
中小企業 1,083万円 1,139万円
大企業 2,047万円 2,374万円

年を重ねると「学歴」で給与に差

世代別の年収・貯金・負債額を徹底解説! - 給与袋

中央値を見る限り、初任給は高卒と大卒でほとんど変わらないようだ。

しかし、60代に入ると高卒年収の中央値「335万円」に対して、大卒年収は「637万円」となっており、その差は302万円だ。

正直なところ、高卒と大卒という学歴の違いで、仕事にかける肉体的・精神的な労力自体が大幅に変わるとは思えないが・・・。とはいえ、会社から任せられる仕事の責任(マネジメントなど)は、大卒の方が大きい場合が多いだろう。

60代となると、定年後の再就職というケースも考えられる。それまでの職務経験が再就職時の仕事の種類・内容に影響することを考えると、学歴ごとに賃金差が出てしまうのは仕方がないのかもしれない。

この表の「学歴別の賃金差」をみれば、子供を大学に入れておきたいと思う親の気持ちが分かる。大学進学率は年々上がっており、2019年は54.67%程度だといわれている。

そもそも、中央値とは?

本稿で紹介する数値は「中央値」が多い。

中央値とは簡単にいうと、「(上から数えて)ちょうど真ん中」にある数値だ。

(例1)

  • データ:1・20・50・100・150・180
  • 中央値はちょうど真ん中にある「100」だ。

(例2)

  • データ:1・20・50・100・150
  • 中央値は3番目の「50」だ。

データの数が奇数個の場合、次のように考える。

例えばデータが5個なら、「5 / 2 = 2.5」→「繰り上げて3」→「3個目が中央値」となる。

世代別の貯金・負債額

ここからは、世代別の平均的な貯金水準や負債額をご紹介させていただく。

皆さん、意外としっかりと貯金をしているようだ。

20代

世代別の年収・貯金・負債額を徹底解説! - 20代

  • 貯蓄200万円未満の世帯が7割を占める。
単身世帯 二人以上世帯
貯蓄 中央値 85万円 250万円
平均値 384万円
負債 平均値 675万円
  • 貯蓄平均値と負債平均値の統計は、「二人以上世帯」のみとなる。

20代は収入の何%を貯蓄する?

年収の中央値は20代前半が「261万円」で、20代後半が「327万円」だった。

単純に計算すると・・・単身世帯の場合、収入の約2.89%を貯蓄していることになる。

  •  85 / {(261×5)+(327×5) } × 100 = 2.8911…

日本人の貯蓄性向(可処分所得のうち、どれくらい貯蓄するか)は、近年下落傾向にあり「3%程度」で推移しているので、その意味でも辻褄が合っている。

30代

世代別の年収・貯金・負債額を徹底解説! - 30代

  • 最も貯蓄しやすい世代といわれている。
  • 給与が増え、子育てにかかるお金(教育費)も少なめ。
単身世帯 二人以上世帯
貯蓄 中央値 250万円 500万円
平均値 631万円
負債 平均値 1,329万円

30代は収入の何%を貯蓄する?

年収の中央値は30代前半が「387万円」で、30代後半が「443万円」だった。

単身世帯の場合、30代で得た収入の約3.98%を貯蓄していることになる。

  •  (250 – 85) / {(387×5)+(443×5) } × 100 = 3.9759…

20代単身の貯蓄性向が2.89%だったので、30代になり約1.09%も収入に対して貯蓄する割合がアップしている。

40代

世代別の年収・貯金・負債額を徹底解説! - 40代

  • 二人以上世帯では教育費が増える。
  • 住宅ローンを組むことも。
  • 60代で2000万円を貯めるなら、40代のうちに1000万円を貯めておきたい。
単身世帯 二人以上世帯
貯蓄 中央値 500万円 800万円
平均値 1,012万円
負債 平均値 1,105万円

40代は収入の何%を貯蓄する?

年収の中央値は40代前半が「510万円」で、40代後半が「550万円」だった。

単身世帯の場合、40代で得た収入の約4.72%を貯蓄していることになる。

  •  (500 – 250) / {(510×5)+(550×5) } × 100 =  4.716981…

20代単身の貯蓄性向が2.89%、30代単身は3.98%だったが、さらに0.74%も収入に対する貯蓄割合がアップしている。

もちろん、この計算では30代までに貯めた貯蓄は除外し、40代の収入に対する貯蓄割合を計算している。なお、計算を単純化するために「単身世帯」のみを比較している。

50代

世代別の年収・貯金・負債額を徹底解説! - 50代

  • 子供が独立して、お金を貯めやすくなる。
単身世帯 二人以上世帯
貯蓄 中央値 711万円 1,186万円
平均値 1,778万円
負債 平均値 683万円

50代は収入の何%を貯蓄する?

年収の中央値は50代前半が「552万円」で、50代後半が「516万円」だった。

単身世帯の場合、50代で得た収入の約3.95%を貯蓄していることになる。

  •  (711 – 500) / {(552×5)+(516×5) } × 100 =  3.95131…

40代と比べると貯蓄性向が「0.77%」下がってしまった。

60代

世代別の年収・貯金・負債額を徹底解説! - 60代

  • 住宅ローンの返済が終わる人も。
  • 退職金が出る。
  • 3,000万円以上の貯蓄者の割合が最も多い世代だ。
単身世帯 二人以上世帯
貯蓄 中央値 1,100万円 1,500万円
平均値 2,327万円
負債 平均値 207万円

60代は収入の何%を貯蓄する?

年収の中央値は60~64歳が「381万円」だった。

中小企業の平均的な退職金の額は高卒で「1,083万円」、大卒で「1,139万円」なので、ここでは約1,100万円として計算する。

そうすると単身世帯の場合、60代で得た収入の約12.95%を貯蓄していることになる。

  • (1,100 – 711)  / { (381×5) + 1,100} × 100 =  0.12945…

50代と比べると大幅アップ(+9.00%)となった。

ただし、退職金の額によって貯蓄性向の数値は大幅に変わるので、あくまでも参考程度としていただきたい。

世代別貯蓄性向の推移まとめ

世代 貯蓄性向 世代間の比較
20代単身 2.89%
30代単身 3.98% +1.09%
40代単身 4.72% +0.74%
50代単身 3.95% -0.77%
60代単身 12.95% +9.00%
  • 世代別収入と世代別貯蓄の中央値をもとに、当サイトで独自に貯蓄性向を計算した。
  • 計算を単純化するために、単身のみを計算対象としている。

1990年代の貯蓄性向は10%超

世代別の年収・貯金・負債額を徹底解説! - お札

1990年代の貯蓄性向(手取り収入のうち、貯蓄に回す割合)は10%を超えていた。例えば、1991年には約16%もあった。ところが、日本人の貯蓄性向はこの20年で下落しており、現在は2%後半~3%程度だ。

上の表において世代間で貯蓄性向に差が出たのは、1990年代頃から10%近くの貯蓄をしてきた経験の有無があらわれているのではないだろうか。

貯蓄はいくらあれば良い?

世代別の年収・貯金・負債額を徹底解説! - 老後の女性

『生活保障に関する調査(2016年版) – 生活保険文化センター』によると、60歳以降にゆとりある生活を送るためにはなんと「8,400万円以上」のお金が必要だという。

金融庁が2019年6月11日、「年金2000万円問題」の報告書を事実上撤回したのだが・・・ある意味でこれは「正しい」といえる。

今後、年金制度が正常な状態で維持・運営されるのかが分からない以上、私たちが自助努力で貯めるべきお金は、2,000万円では全くもって足りない

主な参考資料

  • 『2018年 家計の金融行動に関する世論調査(金融広報中央委員会)』
  • 『民間給与実態統計調査結果(国税庁)』
  • 『生活保障に関する調査(2016年版) – 生活保険文化センター』
  • 『総務省統計局 家計調査年報(貯蓄・負債編)-2016年(平成28年)』
  • 『総務省統計局 家計調査報告(貯蓄・負債編)-2018年(平成30年)』

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学時代から株のチャートを眺めて株価を予想し、大学生(18歳)になって直ぐに証券口座を開いて株式投資とFXを始める。新卒で東京の中小企業に就職するも、企業の将来性に不安を感じて僅か5か月で退職し、複数回の転職も経験。自宅で株取引とFX取引をして成功と失敗を繰り返しながら投資の実力を培う。現在は、主にFXで毎年安定してサラリーマンの平均年収の約3倍程度の投資収益を出している。複数の海外FX口座を利用中。FXで大きな儲けを獲得し、現在は不動産投資にも挑戦中!

目次