RSIの特徴&見方と使い方

目次

RSIの概要と特徴

RSI(相対力指数)は、一定期間の為替レートの「値上がり幅」と「値下がり幅」を利用して、値動きの強弱を数値で表すオシオレーター系のテクニカル指標だ。RSIの数値を見て「買われ過ぎ」「売られすぎ」を判断する。

オシオレーターとは

  • 振り子・振り幅という意味。
  • 買われすぎ・売られすぎのシグナルを発する。
  • RSI・ストキャスティクスなどがある。

RSIの計算方法

RSIは、一定期間中の「上昇した日の値上がり幅の平均」と「下落した日の値下がり幅の平均」の合計のうち、「上昇した日の値上がり幅の平均」がどれだけの割合かを表している。

RSIの計算式

  • A:上昇した日の値上がり幅の平均
  • B:下落した日の値下がり幅の平均
  • A /(A+B)=RSI

「値上がり」の割合が高いとき、為替レートの上昇の勢いが強いといえる。しかし、「値上がり」の割合が高すぎるときには「買われすぎ」であるし、割合が低すぎるときには「売られすぎ」だ。

RSIのシグナル

為替が「買われすぎ」のときは売りシグナル、「売られすぎ」のときには買いシグナルだと考える。

  • 計算期間を「25」に設定
  • RSIが30以下:売られすぎなので「買い」
  • RSIが70以上:買われすぎなので「売り」

RSIの弱点

為替レートが急騰・急落するときには、RSIが70以上(または30以下)になり、そのままRSIが高い(または低い)値で停滞することがある。このような場合には、RSIで売買判断を行うことができない。

また、為替チャートにRSIを適用したとき、「計算期間」の設定によっては、80以上や20以下といった極端な値を付ける頻度が低くなり、売買判断に使えなくなる。RSIを為替チャートに適用する際には、「計算期間」の設定に気を付けよう。

RSIの見方&使い方

MT4を使って、RSIをUSD/JPYの為替チャート(日足)に適用した。計算期間は「25」だ。

RSIの特徴&見方と使い方 - RSI

白丸のところは、RSI(計算期間:25)の値が「28」だ。RSIの計算期間を「25」に設定した時、RSIの値が30以下なら売られすぎで買い、70以上なら買われすぎで売りだと判断するので、ここでは「買い」だと判断をする。

このあと、チャートに描かれた通り「USD/JPY」の値動きは上昇に転じているので、トレンド転換の目安としてRSIが機能していることが分かるだろう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

慶應義塾大学経済学部卒業、FP2級、証券外務員一種、宅建士取得。証券アナリスト(CMA)、テクニカルアナリスト(CMTA)保有。 FOREX Dealing Crop.代表、株式投資家兼為替トレーダー、不動産投資家。2007年に大学入学と同時にネット証券の口座を開設し、株式投資とFXを始める。投資開始当初は、リーマンショックの渦中で信用取引の短期売買を繰り返し、アルバイトで貯めた56万円を失う「大損」を経験。家庭教師のアルバイトをしながら株式投資とFXを続け、学費を投資で稼ぐようになる。そんな投資経験を活かして大手証券会社に就職し、自社資金を運用するプロップ・ディーラーとして10年以上勤務。現在は、専業トレーダーとして、株式投資・FXでサラリーマンの平均年収の3倍以上の収益を上げつつ、不動産投資家としても活動。東京・大阪を中心にマンション投資を行う。自身の投資で得た経験と専門知識をもとに投資の難しさや面白さ、ノウハウを世に広めていきたいと考え、FOREX Dealingを立ち上げ、情報発信を行っている。

目次