ストキャスティクスの特徴&見方と使い方

目次

ストキャスティクスの概要と特徴

ストキャスティクスは、一定期間の高値と安値を利用するテクニカル指標だ。1950年代に米国のチャート分析家ジョージ・レーン(George Lane)によって開発された。ストキャスティクスを為替取引(FX)で利用すると、「買われ過ぎ・売られ過ぎ」の判断ができる。

ストキャスティクスは、最新のレートが一定期間の高値・安値と比較して、どの位置にあるかを数値化し、グラフにする。いわゆるオシオレーター系の指標だ。RSIは買いゾーン、売りゾーンに着目する一方で、ストキャスティクスは2本の線が売買シグナルを出すので、売買ポイントが分かりやすい。

相場が一方方向に鮮明なトレンドを描いているとき(大相場のとき)は、ダマシのシグナルを出しやすいので、注意が必要だ。特に1時間足未満の短期の足でダマシが出やすい。

ストキャスティクスの特徴のまとめ

  • 「買われすぎ」「売られすぎ」が分かる。
  • オシオレーター系指標である。
  • 2本の線で売買シグナルを表す。
  • 大相場ではダマシが多くなる。
  • 1時間足未満のチャートで、特にダマシが多い。

オシオレーターとは

  • 振り子・振り幅という意味。
  • 買われすぎ・売られすぎのシグナルを発する。
  • RSI・ストキャスティクスなどがある。

ストキャスティクスの見方&使い方

ストキャスティクスには、%D(シグナル)と%K(メイン)という2本の滑らかな線がある。この2本がクロスした時を売買シグナルとみなす。

ストキャスティクスの売買シグナル

  • %K(メイン)が%D(シグナル)を上抜いたとき、買いシグナル点灯
  • %K(メイン)が%D(シグナル)を下抜いたとき、売りシグナル点灯

それでは、チャートを見てみよう。赤色が%D(シグナル)、緑色が%K(メイン)だ。

ストキャスティクスの特徴&見方と使い方

下側の白丸で、緑色の%K(メイン)が、赤色の%D(シグナル)を上抜いたので買いシグナル点灯だ。一方で、上側の白丸で、緑色の%K(メイン)が赤色の%D(シグナル)を下抜いたので、売りシグナル点灯だ。

それでは、ストキャスティクスの上にEUR/USDの日足チャートを表示させて見てみよう。

ストキャスティクスの特徴&見方と使い方

買いシグナルの後、短期間だが日足ベースで為替レートが上昇している。また、売りシグナルの後は、比較的長期間にわたって為替レートが下落していることが分かる。このように、ストキャスティクスは「逆張り」の指標として使われることが多く、相場の転換を示唆するシグナルを発することで知られる。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学時代から株のチャートを眺めて株価を予想し、大学生(18歳)になって直ぐに証券口座を開いて株式投資とFXを始める。新卒で東京の中小企業に就職するも、企業の将来性に不安を感じて僅か5か月で退職し、複数回の転職も経験。自宅で株取引とFX取引をして成功と失敗を繰り返しながら投資の実力を培う。現在は、主にFXで毎年安定してサラリーマンの平均年収の約3倍程度の投資収益を出している。複数の海外FX口座を利用中。FXで大きな儲けを獲得し、現在は不動産投資にも挑戦中!

目次