【完全保存版】「トレンド × ボラティリティ」がFXを変える

trend volatility fx strategy

── 2025年後半、勝ち組だけが使っている“シンプルで鋭い”実戦戦略とは?


目次

なぜ、勝てる人は“静けさ”を待つのか

「どうしてこんなに動かないんだ…」
「ブレイクしたのに、すぐ戻ってきた…」
「方向性は合っていたのに、負けた…」

2025年の相場に入ってから、そう感じたことはないだろうか。
実際、いまの為替市場は、“動きが読みにくくなった”と感じているトレーダーが非常に多い
それは、初心者だけじゃない。僕のように、トレード歴が10年を超える専業勢ですら、「今の相場は難しい」と肌で感じている。

なぜなら、相場の性質そのものが、ここ数年で静かに、そして確実に変わってきているからだ。


■ 相場は“動く”ものではなくなってきている

かつての相場は、もっと素直だった。
アメリカの金利が上がればドル円は上昇し、指標が良ければ素直に買われた。テクニカルの効きも良く、教科書通りのエントリーで利益が出た。

だが、2020年代後半の今、相場は明らかに違う顔を見せている。

  • 「方向はあるのに動かない」
  • 「抜けたと思ったら騙しで逆戻り」
  • 「週を通じてレンジのまま」

一見退屈だが、うっかり触れば刈り取られる。
まるで、動かずに人を溺れさせる“底なし沼”のような相場
これが、今のマーケットの正体だ。

stagnant price chart
stagnant price chart

■ それでも、稼ぎ続けているトレーダーがいる

ただし、そんな中でも「変わらず利益を出し続けている人間」は確かに存在する。
僕自身、2024年は1.2億円、2025年上半期もすでに7000万円を超える実現損益を出している。
その大半は、**“伸びる瞬間だけを狙ったシンプルな手法”**で取ってきた。

彼らが何をしているのか?
特別な裏情報がある?
いや、そんなものはない。

「動かない相場では何もしない」
「動くタイミングだけを淡々と拾う」

この考え方と、それを支える技術、たったそれだけだ。

今回の記事では、その全容を解き明かしていく。


「勝てるトレード」とはどういうものか

まず最初に、明確にしておきたいことがある。
それは、勝てるトレードは“たまたま勝つ”ことではないということだ。

勝てるトレードとは、「再現性があり、長期的に安定して利益が積み上がるもの」である。
一発のラッキーパンチではなく、100回・1000回と積み重ねたときにプラスになる仕組み。
これこそが、真に勝てるトレードの定義だ。


勝てるトレードは“3つの要素”で構成されている

僕が実際に運用している手法の多くは、次の3つの条件が整ったときにだけエントリーするよう設計されている。

  1. 方向性(トレンド)がある
  2. その方向に動こうとする“エネルギー”が溜まっている
  3. きっかけ(トリガー)が明確に発生した瞬間

この3つが同時に揃ったとき、初めて僕はロットを張る。
逆に言えば、1つでも欠けていれば見送る。
どんなにチャンスに見えても、だ。

この“見送る判断”こそが、実は一番難しい。
でも、そこを乗り越えない限り、「年間で勝ち続ける」ことは絶対にできない。

winning forex trader laptop
winning forex trader laptop

精度8割のポイントだけを取れば、年間億単位も狙える

FXの面白いところは、**「エントリーしなくてもいい」**ということだ。
むしろ、勝てない人ほど、エントリー回数が多すぎる。

極論を言えば、月に3回、完璧なポイントで100pips取るだけでも、年間3600pipsになる
1ロット(10万通貨)で36万円。10ロットなら360万円。
それが12ヶ月続けば? 言うまでもない。


実力とは、「勝てる場面を待てる力」

ここで大事なのは、「どうやってそのポイントを見極めるか」だ。

つまり、

  • どのように“方向性”を見極め、
  • どうやって“エネルギーの蓄積”を捉え、
  • どの“引き金”で入るか

これを明確にしたロジックこそが、次章で紹介する「トレンド×ボラティリティ」のロジックである。


トレンドとボラティリティの正体を知る

ここからは、戦術に入る前に、**そもそも“トレンド”と“ボラティリティ”とは何か?**という話を、少し掘り下げておこう。
これを曖昧にしたままだと、手法だけ真似しても意味がないからだ。


■ トレンドは「方向性」ではなく「優位性」

多くの人が、トレンド=方向性と理解している。
「移動平均線より上なら上昇トレンド」
「高値・安値を切り上げていれば上昇トレンド」

もちろん、表面的には正しい。
でも、**“トレンドがある”というのは、実は「市場に片側の優位性がある状態」**という意味だ。

  • 売り手よりも買い手の力が強い
  • ファンダメンタルズ的に上に行きやすい環境がある
  • オーダー状況が、片方に傾いている

この「バランスの崩れ」が、トレンドの本質だ。
ただの“見た目の上昇”ではない。


■ ボラティリティは「変動」ではなく「緊張感」

ボラティリティというと、多くの人は「値動きが大きいこと」をイメージする。
だが、僕は違う見方をしている。

ボラティリティとは、“相場にどれだけの緊張があるか”を測る指標だと思っている。

  • ATRが低い → みんな様子見している
  • ATRが高い → 一気に動き始めた

つまり、ATRの低下は「今は静か。でも何かが起こる前兆」なんだ。
僕が“静けさの中に潜む爆発”を好んで狙う理由は、ここにある。


■ トレンド × ボラティリティ = 爆発力

この2つが掛け合わさったとき、どうなるか?
それは、**「方向性が明確で、しかも動き出す準備が整っている状態」**になる。

ここに、トリガー(=直近高値・安値のブレイク)が入ることで、相場が一気に加速する瞬間が生まれる。

この「トレンド × ボラティリティ × トリガー」の3点セットが、僕が日々狙っているエントリーポイントだ。


massive explosion firebal
massive explosion firebal

ケンタ式「トレンド×ボラティリティ×ブレイク」完全ロジック解説

ではここから、実際のエントリーロジックを具体的に解説していく。
複雑なテクニカルは一切使わない。使うのは、EMA・ATR・水平線の3つだけ。
つまり、チャートが見られれば誰でも再現可能なシンプルなロジックだ。


使用ツールと時間軸

  • チャート:TradingView または MT4/MT5
  • 時間軸:1時間足(H1)推奨(相場によっては4Hも可)
  • インジケーター:
    • EMA200(200期間の指数平滑移動平均線)
    • ATR14(14期間のアベレージ・トゥルー・レンジ)

価格がEMA200の上(または下)にあること

これは、トレンドの方向性を明確にするためだ。
EMA200より上にあれば、上昇トレンドと判断する。逆も然り。

ポイントは、「EMA200が横ばい〜やや傾いている」場面ではノートレードとすること。
トレンドが出ていない相場では、伸びてもすぐ戻されるからだ。


ATR14が過去20本で最も低い水準にあること

ATR14は「価格の平均的な変動幅」を示す。
これが沈んでいる=ボラティリティが収縮している状態。
要は、相場が縮こまってエネルギーを貯めている。

EMAが示すトレンドがあるにもかかわらず、ATRが小さいというのは、**「上(または下)に行きたいけど、まだ動けていない」**状態。

この“抑圧されたタイミング”こそ、ブレイク時の爆発力が最も高い。


その状態で、直近の高値または安値をブレイク

ここがトリガーだ。
ロジック的には以下のように定義する:

  • 過去20本のローソク足の中で最も明確なレジスタンス or サポートラインを引く
  • そこをローソク実体で明確に抜けた足の次足でエントリー

これにより、「だまし」をある程度回避しつつ、実際に市場が動き出した瞬間に乗ることができる。


エントリーと利確・損切り

  • エントリー: ブレイクの次足の始値 or 成行
  • 利確(TP): エントリー足のATRの1.5〜2倍(裁量で調整)
  • 損切り(SL): 直近レンジの中央 or ブレイク前の小さな押し目

重要なのは、「含み損が極めて小さい位置で乗る」こと。
この手法は「乗った瞬間に伸びる」ことが前提なので、伸びなければすぐ切ってよい。


実戦チャートで読む「動き出す前の静けさ」

ここからは、実際のチャートを使って、どうこのロジックが機能するのかを見ていこう。


■ ケース①:2025年6月27日 ドル円(H1)

USDJPY chart
USDJPY chart
  • 価格はEMA200の上をキープし続け、明らかな上昇基調
  • ATR14が1週間で最も低い水準に落ち込んでいた
  • 146.20円に水平線。何度か止められていたレジスタンス
  • 15:00、実体陽線で146.20を明確に上抜け

➡ 僕はこの瞬間、146.25で成行ロング
 ATRから判断したTPは+60pips、SLは−15pips
 結果、約45分で一気に到達

このトレードは「負ける要素がなかった」と言い切れる。
なぜなら、方向・エネルギー・引き金の3つがすべて揃っていたからだ。


■ ケース②:2025年5月14日 ユーロドル(H1)

EURUSD chart
EURUSD chart
  • EMA200の下で推移、下降トレンド継続中
  • ATRが縮小、ボラが沈静化
  • 1.0775で何度も止められていたサポートラインを割る
  • 実体で抜けたあと、次足で売りエントリー

➡ 1.0772でエントリー → 1.0710まで一気に下落(+62pips)

このときも、ATRは明確に底を打ってから上昇へ転じており、
「爆発準備OK」のサインが揃っていた。


「勝てる人」はこう考えている

ロジックを知っても勝てない人が多いのは、マインドセットがズレているからだ。
ここでは、僕自身が10年かけて築いてきた「勝ち残る思考の型」を共有しておこう。


チャンスは「来るもの」ではなく「待つもの」

「今、動いてるからエントリーしようかな」
この思考こそが、トレーダーの最大の罠。

勝ち続けている人は、“動き始める前に、すでに準備を終えている”
逆に言えば、「今動いたから乗る」では、もう遅い。

相場においては、“準備のない決断”は、ほぼ必ず裏目に出る。


待てる人が勝つ

このロジックを使っていれば、1日にチャンスが来ないことも珍しくない。
でも、それでいい。
むしろ「今日は何もない」と判断できること自体が、トレーダーとしての成熟の証だ。

勝っている人たちは、毎日トレードしていない。
むしろ「週に1〜2回しか入らない」という人も多い。

その分、“張るときは張る”
このメリハリが、月ベースでの安定をもたらす。

relaxed trader on boat
relaxed trader on boat

EA(自動売買)と裁量をどう融合させるか?

ここまで読んで、「このロジックは自動売買にも使えそうだ」と思った方もいるかもしれない。
その直感は正しい。実際に、僕はこの手法をベースにしたEAを数本運用している。

ただし、ここで重要なのは、「すべてを自動化すればいい」という考え方には落とし穴があるということだ。


EAで仕掛けるべき場面

EAに向いているのは、**「条件が数値化でき、曖昧さがない場面」**だ。
今回のロジックは、以下のように完全に数式に落とし込める。

  • EMA200とローソクの位置関係
  • ATR14の数値(過去20本の最小値との比較)
  • ブレイクの判定(直近20本の最高値or最安値との乖離)

この部分をEAに任せれば、**人間のエゴや迷いが入らない“純粋なロジック通りのトレード”**が可能になる。


裁量で補完すべき場面

一方で、EAでは判断が難しい場面もある。たとえば:

  • 指標発表5分前など、明らかに荒れる前兆がある時間帯
  • 週末・月末・祝日前後など、出来高が不安定な時間帯
  • 大きな三角持ち合いやチャネル形成中など、テクニカルが複雑に重なっている場面

こうした局面では、「トレンドとボラは揃っているけれど、直感的にやめておいたほうがいい」という“裁量的な判断”が必要になる。

つまり理想は、
EAで条件検出 → 裁量で最終判断 → 手動エントリー or 半自動
というハイブリッド運用だ。


僕が使っている運用スタイル(実例)

  • 常時バックグラウンドでEAを稼働(条件アラート付き)
  • 条件が揃ったとき、スマホで通知が届くように設定
  • 通知が来たら、チャートを確認し、5〜10秒でエントリー判断
  • 明らかに“アリ”なら成行。微妙ならスルー。指標前ならパス。

この運用で、手動よりも判断疲れが少なくなり、なおかつ損益も安定した。
裁量と機械、どちらが上ではなく、お互いの弱点を補う関係であるべきだ


勝てない人の典型パターンと、そこから抜け出す方法

これまで多くのトレーダーを見てきた中で、勝てない人に共通している“思考と行動”がある。
以下に、最も多かった「7つの負けパターン」と、その改善法をまとめておく。


トレード回数が多すぎる

「今日はエントリーなし」で終えられる自制心を持つこと

ロジックを途中で変える

“最低50回”は同じルールで回してから判断する

自分ルールに「例外」を持ち込む

ロジックは“例外のないルール”だけで構築すべき

ATRやEMAの意味を理解せず使っている

数値の背景(なぜ効くのか)を必ず理解する

負けが続くと、ロットを下げてしまう(=逆マーチン)

勝てる場面こそロットを張る勇気を持つ

トレードの記録を取っていない

エントリーの理由、TP/SLの根拠を残すクセを

TwitterやSNSに感情を左右される

情報は絞り、自分のトレード環境を静かに保つ


failed investor head in hands
failed investor head in hands

この手法が「効かないとき」の見抜き方

どんなロジックにも、「効かないタイミング」が存在する。
今回の“トレンド×ボラティリティ×ブレイク”戦略も例外ではない。

僕自身、このロジックを何百回と使ってきた中で、「これは使わない方がいい」と判断している条件をいくつか共有しておく。


ATRが異常に低すぎる

ATRが極端に下がりすぎると、ボラティリティがほぼ“凪”状態になる。
このときは、いくらブレイクしても続かない。

→ 解決策:直近20本の平均ATRと比較して、30%以上乖離していたら見送り


大陽線・大陰線でブレイクしてしまう

ブレイク時に一気に伸びすぎると、次の足で入る頃には“出涸らし”になっている。

→ 解決策:エントリー前足がATRの2倍以上の実体幅だったら見送る


上位足(4H・日足)がレンジ中

たとえ1Hで条件が揃っていても、上位足が横ばいなら、すぐ戻される確率が高い。

→ 解決策:日足 or 4Hで方向性があることを必ず確認


【最後に】一握りの勝ち組”に共通する、たったひとつの覚悟

これまで、ロジックの仕組み・条件・実例・心理・運用法まで余すところなく書いてきた。
でも、もし1つだけ最後に伝えられるなら、こう言いたい。

「勝つ覚悟」があるかどうかが、最後の分かれ道だ

“覚悟”とは、我慢でも根性でもない。
それは、「自分が信じたルールに従い続ける力」のことだ。

  • 一時的に負けても、ルールを信じ続けられるか
  • 他人が儲けている話を聞いても、自分の型を崩さずいられるか
  • 何もエントリーしない日でも、不安にならずにいられるか

こうした“心の軸”がある人間だけが、トレードで勝ち残る。
これは10年以上の現場で、何百人ものトレーダーを見てきた実感だ。


happy traders on sofa
happy traders on sofa

まとめ

  • 勝てるトレードとは、「方向性」「エネルギー」「トリガー」が揃った瞬間にだけ仕掛けること
  • EMA×ATR×水平線というシンプルな構造で、“伸びる瞬間”を狙える
  • EA化にも裁量にも応用可能
  • 本当に勝つ人は、「待てる人」「淡々とやる人」「軸を持っている人」
trend volatility fx strategy

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学時代から株のチャートを眺めて株価を予想し、大学生(18歳)になって直ぐに証券口座を開いて株式投資とFXを始める。新卒で東京の中小企業に就職するも、企業の将来性に不安を感じて僅か5か月で退職し、複数回の転職も経験。自宅で株取引とFX取引をして成功と失敗を繰り返しながら投資の実力を培う。現在は、主にFXで毎年安定してサラリーマンの平均年収の約3倍程度の投資収益を出している。複数の海外FX口座を利用中。FXで大きな儲けを獲得し、現在は不動産投資にも挑戦中!

目次