-
XMのチャートの更新時間と取引時間
4時間足と日足は何時に更新? 4時間足の更新タイミング XM(XM Trading)のサーバー時間の00:00、04:00、08:00、12:00、16:00、20:00に4時間足が更新される。 冬時間の... -
一目均衡表の特徴&見方と使い方
一目均衡表の概要と特徴 一目均衡表は、為替レートの均衡状態を捉えるテクニカル指標だ。「時間(パラメータ)」を設定し、その間の値動きと値動きの中心値から、将来の... -
利下げ要求 – 米副大統領がトランプ氏に同調
ペンス副大統領が利下げ要求発言 2019年5月3日、ペンス米副大統領は、「米経済の成長をさらに後押しするために利下げを検討すべきだ。」と述べた。同日発表の「4月の雇... -
2019年5月発表の米雇用統計
49年間で最も低い失業率! 2019年5月3日発表の4月の米雇用統計で失業率は3.6%と発表された。これは、49年ぶりの低水準だ。賃金も伸び率も高く、個人消費を中心に内需は... -
ATRの特徴&見方と使い方
ATRとは? ATR は、「Average True Range」の略だ。為替レートの平均的な1日の値動きをあらわす。為替レートが、1日の間で平均してどの程度動くのかということを把握し... -
米金利据え置き – FRBがFOMCで決定
(FOMCで決定)追加利上げ見送り 米連邦準備理事会(FRB)は、2019年5月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げを見送り、金融政策の現状維持を決定。会合後に... -
移動平均線の特徴&見方と使い方
移動平均線の概要と特徴 移動平均線は、一定期間の為替レートの終値を平均して一本の線で繋いだものだ。例えば、5日移動平均値は5日分の平均価格だ。移動平均線を見るこ... -
XMのメリットや評判を紹介!
XMは、セーシェル金融庁認可の安定運営 XM(XM Trading)はセーシェル共和国にあり、世界的に評判(口コミ)の良い人気の海外FX業者だ。 ちなみに、セーシェルは、東ア... -
パラボリックの特徴&見方と使い方
パラボリックの概要と特徴 パラボリックは、為替相場のトレンド転換点を見極める「トレンドフォロー型」のテクニカル指標だ。常に買いか売りのポジションを持つことを想... -
RCIの特徴&見方と使い方
RCIの概要と特徴 RCIは、一定期間内の為替変動の「時間」と「レート」に順位付けをして、両者の相関関係の強さをあらわす。為替レート自体を計算対象とはしていない。RC... -
RSIの特徴&見方と使い方
RSIの概要と特徴 RSI(相対力指数)は、一定期間の為替レートの「値上がり幅」と「値下がり幅」を利用して、値動きの強弱を数値で表すオシオレーター系のテクニカル指標... -
ボリンジャーバンドの特徴&見方と使い方
ボリンジャーバンドの概要と特徴 ボリンジャーバンドは、1980年代に米国のジョン・ボリンジャー氏が開発した為替取引(FX)でよく使われているトレンド系のテクニカル指...